死の犬、その薬

忘れないで

最近読んだ本

ネタバレあり

 

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫)
 

淫夢、自慰、射精のいつもの村上春樹ワールド。

文体はすごくわかりやすくて、とにかく読みやすい。かつ、お洒落な描写も多くて北欧テイストに浸れる。

謎が投げっぱなしなので推理小説ではない。

娯楽小説として移動時間に読むのに向いてる。

 

ブルース (角川文庫)

ブルース (角川文庫)

 

横浜、ギター、ヤクザ。

3/4 くらい特攻の拓。無いのはバイクくらい。

ハードボイルドでイリーガルな世界観だが、横浜の地名がよく出てくるので現実味があるような気がする。

最後がハッピーエンドなのが気に食わない。

せめて三人のうち二人くらいは死ぬべきだった。

 

望郷 (文春文庫)

望郷 (文春文庫)

 

瀬戸内の架空の島を舞台にした短編小説。

ドラマになっていた気がする。

「みかんの花」「光の航路」はびっくりするほど面白かった。こりゃミステリーだわ。

渚かなえの空気感っていいよね。

 

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

 

王道ミステリー。

そりゃこの小説の以前と以後で推理小説の毛色が変わるわ…

殺人の理由がうんこだったのでそこは拍子抜け。トリックも気合いと運ゲー過ぎるので破綻気味。

孤島の館系の雰囲気は存分に味わえる。

 

おしまいのデート (集英社文庫)

おしまいのデート (集英社文庫)

 

この夏の清涼剤。

国語の教科書に載せたいような短編が続く。

殺人ばっかで疲れてたので読んでみた。

じいさんと孫の女の子の話と大学生とOL と犬の話が良い。

 

噂 (新潮文庫)

噂 (新潮文庫)

 

IWGP とデュラララを渋谷にした感じ。

あとはDTB とか?都会系推理小説

やべぇ殺人犯を追う中年刑事が主人公だが、なんか生き生きとして読むのが楽しくなる。

事件発生から解決までの流れは娯楽っぽくてドキドキしながら読み進められるが、「衝撃のラスト一行」が死ぬほど蛇足なので期待しないほうがいい。

 

桜のような僕の恋人 (集英社文庫)

桜のような僕の恋人 (集英社文庫)

 

現代版セカチュー

くそ小説。恋人が死なないと有り難みがわからないサイコパスのための小説。

登場人物全員アホだし、まともなやつはいないし、行動理由も不明。

口語体中心なので頭の悪い陰キャ中高生にはちょうどいいかも。

 

イノセント・デイズ (新潮文庫)

イノセント・デイズ (新潮文庫)

 

死刑囚だし、最初は関係者の話になるところが刃牙っぽいが、その実かなり面白かった。

女性死刑囚の半生を基になぜ死刑になるのかが解き明かされていくまでの流れは死刑囚のウィキペディアみてるみたいでドキドキする。

そこからまでの最後の流れまでは息を呑むくらい早いようで濃密だった。

結末の救いのなさも後味悪くて最高。

 

 

 

ベースの音作りについての研究 【番外 2】

f:id:syakuya_sachiko:20181013173428j:plain

前段

全曲フレットレスで弾くことになってしまったので、先日のボードをばらした。
改めてボードを組むにあたって方向性や考えたことを備忘録としてまとめる。
(フレットレスの音作りを考えているブログが少ないのでこの記事は貴重かもしれない。)

方向性

フレットレスは今までジャズとかファンクのときに弾いていたのだが、ロックというかポップスの曲は一度も弾いたこと無い。
どうしようかなぁとも思ったけど、フレットレスは原音+@ くらいの自然な感じの音がいいのかなと結論づけた。(これは前回から変わらない)
でも、一曲だけ露骨なベースソロがある。
ジャズだとそのままソロしちゃうんだけど、こういうジャンルだとジャズのように曲全体の音量を下げるよりもベースの音量を上げたほうがいいのではと思った。
もちろんベースソロ中はギターとドラムの音は多少落としてもらうとしても、ソロ中はやっぱり音量は上げる必要がある。
全体の音量が下がってしまうと曲自体の構成とか雰囲気が大きく変わってしまう恐れがあるからだ。
まとめると、「バッキングは原音」「ソロは原音+」みたいな感じで2種類の音が必要になった。

フロー

結構、ベーシックなフローだと思うがフレットレスと考えると邪道かもしれない。

f:id:syakuya_sachiko:20181025005643j:plain

f:id:syakuya_sachiko:20181025005916p:plain

Dyna Comp

原音に対して強めにコンプかけたかったので大根をチョイス。
でもここは未だに悩み中のところでもある。 マルコンかMS60B のComp か迷ったけど、とりあえず大根。
果たして原音重視の哲学に沿ったものなのか…

Bass Liner

EQ 兼プリアンプ。
原音重視系プリアンプの筆頭だと思う。あとはEP Booster くらいか。
ハイとローをカットしてミドル上げ気味の極端な設定にした。
いつもはSans 中心のドンシャリ系の音にするんだけど、今回は大人な感じの音にしたいのでこの設定。
本当に綺麗に音量が上る感じがすごく快感。

A/B Box

セレクター。
スイッチが小さいのが難点。

Chorus

Boss のほう。
バッキングのときにかけるやつ。
俺はコーラスかけっぱにする習性があるので必需品ではあるが、そろそろ飽きてきたので別のにしてもいいかなぁと思うけど、Low Filter が魅力的すぎるので手放せない。

RUSH

安いブースターといえばこれ。
数年前に買ったきり全く使ってなかった。
とにかく雑に音量を上げてくれるのでソロのときのクリーンブースターとして使っている。
ここはオーバードライブにするか最後まで悩んだが原音重視のコンセプトに基づいてこのRUSH をチョイス。
アナログブースターをやたら推してるがデジタルブースター的なものってあるのか?

MS-60B

マルチストンプ。
中身はChorus → Delay を接続してる。両方ともアナログのもの。
ソロっぽくバッキングよりはフィルターかけずにすべての音域に対して強めにコーラスをかけて、薄くディレイ を添えた。
このMS-60B は正直、空間系と飛び道具の役割しかないんだけど。。。

Tuner

やっぱりノイズのる。
ミュートしたいので最後に置いている。

総括

  • 結構いい音になった!
  • ナチュラルメイク的な綺麗なベースの音になった!
  • だったらもうちょっとましなベースがほしい

Bass Liner はすごく優秀なので脱Sans 、脱M80 を目指したいのなら良いかも。
でもSans いい音だよなぁほんと。

追記

youtu.be

16秒あたりソロ用のループにしてから山の形は変わらずに10db ほど音量がアップしていることがわかった。
やりたいことはうまくいっているみたいで安心。

ベースの音作りについての研究 【番外】

いきなりの番外。
自分用の備忘録の意味合いが強い。 f:id:syakuya_sachiko:20181012001620j:plain

前段

10月の後半にライブしなくてはいけないんだけど、それ用にエフェクターボードを一新した。
ライブでやる曲は激しめの曲が2曲、ベースソロがあるおとなしめな曲、三拍子の静かな曲という全部で4曲の想定だ。
激しめな曲はプレベ、残りの2曲はフレットレスでいこうと考えた。
ちなみにアンプはあんまりよくないものをフルフラットで使う想定。(当日なんとかする)

音の方向性

プレベ

  • ギターのブリッジミュートが多いのでやや抜けの良い音にしたい
  • でもドンシャリ
  • 軽く歪ませたい

フレットレス

  • そのままでいい
  • でも出力が弱いので出音をブーストさせたい

エフェクターボード

それぞれのベースに対応した2種類のボード作ったんだが、ベース2本にボード2本を運ぶのがかなりしんどかったので、どうにか合成できないかとここ数日考えていた。

で、今日完成したのがこれ。
f:id:syakuya_sachiko:20181012003617j:plain

フロー

f:id:syakuya_sachiko:20181012004101p:plain
エフェクターの接続順はフローチャートで表現できると思うんだよね。

Basses

2種類のベース想定
Input は借り物のLINE6 のRelay G30 です。(ありがとう)

A/B Box

使用しているのはCranetortoise のSEL-2 TYPE II ってやつ。 まずここで分岐。
Send / Return が付いてるので便利。

MS-60B 歪み

Zoom から出してるベース用のマルチストンプ。
コンプレッサー(MultiComp もどき)とイコライザー(7band)の代用として使っている。
正直、もどきなので音的にはやっぱり本物に劣る。
まぁ俺はプロでもなんでもないサラリーマンなので、そんな細かい音の違いはどうでもいい。
スペース圧縮の救世主。メシア。

Sansamp 歪み

ベース回のアンドレアス・リーガン。 プリアンプ兼歪みとして使用。
ロックにはよく合う音にしてくれる反面、いかにも"Sans" っぽくなっちゃう。
俺はこの歪みがあまり好きじゃないので今後、オーバードライブでも足そうか考え中。

HAO BASS LINER クリーン

フレットレス用に買ったプリアンプ+イコライザー
これが結構便利でプリアンプといってもクリーンブースター的な感じの使い方できるし、
イコライザーもついているので省スペース化にも一役買っている。

Chorus

BOSS の CEB-3 を使用。
ロー・フィルターで倍音のみにエフェクトをかけられるので非常に便利。
常にかけっぱにしてる。異常かも。

Tuner

KORG Pitchblack mini PB-MINI
なんかアダプター使うとノイズ乗る気がする。
電池にします。

総括

  • 軽くて楽になった
  • そこそこ万能になった
  • MS-60B を使いこなせてない

今後

  • Sansamp の歪みが嫌いなのでオーバードライブ導入したい
  • Tuner はクリップ式でもいいかも
  • 金がない

ベースの音作りについての研究【1】

f:id:syakuya_sachiko:20181002004204j:plain

ベースの音作りについて普段やっていること、これからやろうとしていることをまとめます。

そもそも音作りとは

音作りとは理想のベース音に近づける作業のことです。

ギターもベースも上記要素で構成され、これらを複合して理想の音に近づけること。
まずは手持ちの楽器から知る必要があります。

使っているベース

現状アクティブに使っているのは計4本。
安いものが多いがそれなりにそれぞれ個性があって、いろんなジャンルに対応できるようになっています。

SPEAR S-2 6st

f:id:syakuya_sachiko:20181002005534j:plain
数年前にDream Theaterのジョン・マイアングにあこがれて近所の楽器屋で購入したもの。
日本に正規で輸入されているものじゃないらしく、パーツがぶっ壊れたときいろいろ問い合わせに苦労しました。
1Volume,、1Balancer、3BandEQ、キルスイッチ、アクティブ/パッシブ切り替え、6弦らしくトラスロッドが2本刺さっていて、スルーネック仕様のシングルカッタウェイの全部盛り仕様です。
よくわからないけどいろいろな音が出せるので、ジャズからファンクそしてメタルまで対応できました。
ピックアップはオリジナルのハムバッカー。弦はR COCCO RC6A。

G&L L-2000 Premium

f:id:syakuya_sachiko:20181002010555j:plain
人間椅子のコピバンするにあたって2年くらい前に購入。
おそらく色はTBKってやつだがなんか違うような気がします。 G&L は人生で2本目なんだけど思い出したくないので忘れました。
詳しい仕様は下記リンクを参照してください。 rayxbass.com
アクテイブらしい立ち上がりのいい音が特徴。なんでもできるっぽい感じのスイッチ類はあるがさすがにパッシブのジャズベみたいな音まではできないと思います。
なぜならパッシブは本当の意味のパッシブではなくてベースカットとトレブルカットが効いてしまいます。
HR/HM に適したスーパー高出力ドンシャリ専用マシーンです。
ピックアップはG&L特有のハムバッカー。弦はDADDARIO EXL165。

Monogram MGJ-STD FLリイシュー

f:id:syakuya_sachiko:20181002011907j:plain
フレットレスが弾きたくなって15,000円で購入。
多分、MGJ-STDを自作か工房に出してフレットレス化したものだと思います。
マッチングヘッドっぽいなんか変なの、台形ネックジョイント、直列化スイッチ(SONICのTURBO J-BASSっぽいやつ)の変態仕様です。
主にロックの静かめな曲とかジャズとかで使っている。と言いつつ先のスイッチがついているのでそれ以外でもいけると思います。
音は並列だとジャズベっぽいシンプルな音、直列は安いミュージックマンタイプの音です。
ピックアップはWilkinsonのジャズベのやつ。弦はDADDARIO ETB92 ブラックナイロン。

Fujigen NCPB-10R

f:id:syakuya_sachiko:20181003003747j:plain
なんとなくプレベが弾きたくて購入。
とくになんともないプレベ。ネックが太いなーって感じでした。
音はパッシブらしく、良い意味で雑味がない感じ、悪い意味で物足りない。俺の持っている楽器の中で一番のスタンダートです。
これは明確に出したい音があってアイアンメイデンのスティーブ・ハリスの音。
なので、弦はROTOSOUND SH77。ピックアップはセイモアダンカン入れたいけど今はメーカーのやつ。

目指したい音

明確にあるのは下記の2つだけでした。

といっても完璧に再現したいわけではなく、とくにFujigen はバンドの兼ね合いもあるのでもう少し落ち着いた音にしたいです。
あくまでも参考という感じです。

次回は弾き方を研究します。

Vue & Flux アプリケーション設計 【4】

f:id:syakuya_sachiko:20180803000112j:plain
前回からの続きです。
今回はフロントアーキテクチャの設計をします。

アーキテクチャ

アーキテクチャとは設計方法、設計思想をいいます。「どうやったらこのView が更新されるか」「情報をどこにもっているか」「どこから情報を呼び出すか」とかそういうのを図にしたり、文章にしたりして共有します。
今回はVue.js を使用するのでまずは公式のアーキテクチャを把握する必要があります。

012-jp.vuejs.org

下記の図がVue.js のアーキテクチャです。

f:id:syakuya_sachiko:20180803000752p:plain コンセプト概要

処理の流れはModel → ViewModel → View または View → ViewModel → Modelですね。
必ず ViewModel を経由するようになっています。このモデルをMVVMモデルと言います。ViewModel は View と Model を同期させるいわばブリッジとしての役割になっています。
Model はデータオブジェクト とされています。

{ hoge: 'mogemoge' }

上記のようなオブジェクトがあればModel 足り得ます。重要なのはModel はViewModel に監視されているということです。
説明すると長くなるので「監視されている」ということだけ覚えておいたほうがいいです。
View はブラウザに表示されているDOM要素になります。HTML と考えても間違いではないと思います。役割は「結果の表示」「ユーザーアクションの発火元」です。
「結果の表示」はそのまま、ViewModel で処理された内容が表示されることです。上記のオブジェクトならこのように表示させたりできることです。

<p>{{ data.hoge }}</p> 

これで、HTML上には<p>mogemoge</p>とDOMが生成されれば理想通りです。
「ユーザーアクションの発火元」 はクリックなどから発火されたイベントによってModel を変更させたりするように使用します。

f:id:syakuya_sachiko:20180803003336p:plain

公式ページの「クイックな例」を分解してみました。
比較的View 側はわかりやすいと思います。ViewModel と Model が合体していますが、これが「監視」という処理になります。
ViewModel 内のdata にModel を流し込むイメージです。

Vue.js はViewModel が色々と処理をしているということがわかったと思います。 しかし、まだまだ触りも触り、ギターで言うと構え方を知ったくらいです。
フロントアーキテクチャフレームワークで行う際はしっかりとした前知識が必要です。

次回はVue.js コンポーネントの設計をします。

Vue & Flux アプリケーション設計 【3】

f:id:syakuya_sachiko:20180729140249j:plain 前回からの続きです。
今回はツールの選定をします。
フロントアーキテクチャの設計 は長くなるので次回。

ツール

今回はSPA (Single Page Application) という前提なので、Java Scriptフレームワークを導入したいと思います。そもそも、SPAとは一枚のHTML (ページ) に対して、Java Script で状態や結果を変化させるアプリケーションです。反対にPHP などを使ったウェブアプリケーションはサーバーサイドで画面を生成します。

フレームワーク

Angular、React、Vue.js このあたりのJava Scriptフレームワーク が広く使われておりナレッジも豊富です。よっぽどのイレギュラーがない限りゼロから作る場合はこの3つの中から選定することになります。
それぞれの特徴は下記のブログがわかりやすかったので参照してください。

iwasiman.hatenablog.com

会社ではReact を使っているので、プロダクトを作るときはReact を慣習的に使用します。ですが、今回はVue.js を選択。 勉強も兼ねているので、あえて使ったことのないフレームワークで作成しようかなと。

  • 日本語のチュートリアルもある
  • GitHub のStar ランキングもReact より上位になることが多い
  • 単純に使ってみたい

理由はこんな感じですね。

コーディング

Vue.js を使うことを決めたのでコーディングツールを決めます。
単純にJava Script を書くとき何を使うか (compile)、スタイルシートはどうするか、コーディング規約的なところも考えます。
今回は以下に決めました。

Compile

  • Webpack
    • Webpack 以外を選ぶ理由がない

JavaScript

  • TypeScript
    • 静的型付けがしたい
    • Vue.js 公式でサポートしている
  • コーディング規約
    • ESLint ( + TSLint)
    • Prettier

Style

  • Sass
    • 変数、mixin を使いたい
    • StyleLint

テストフレームワーク

ユニットテスト、表示テストのフレームワークを決めます。
Component はアトミックデザインを想定しているのでView 側はStoryBook です。
(フロントアーキテクチャの設計で詳しく説明します)

jp.vuejs.org

公式ページではKarma がおすすめらしいので以下に決めました。

これでreadme.md のspecificationが書けそうです。
次回はフロントアーキテクチャの設計をします。

Vue & Flux アプリケーション設計 【2】

前回からの続きです。
機能要件と非機能要件を考えます。

f:id:syakuya_sachiko:20180726120133p:plain

機能要件と非機能要件

機能要件

機能要件はシステムまたはアプリケーションで何をやりたいのかということです。
この機能要件をすべて網羅した段階で完成ということになります。
機能要件は要件定義書に書いてあると思います。
なのでどちらかというとエンジニアは期間内にやれるかとか、ここは技術的に難しいとかフィルタリングをしています。
今回はデザインがあるのでデザインを見ながら決めましょう。

非機能要件

非機能要件はユーザーの価値とかユーザの満足度と言われますが、「やったほうが良さげなこと」と考えます。
「良さげ」なことは大概、暗黙の了解になってやらなかったとき色々言われるので自分やチームの中で「やったほうが良さげ」だと思ったことを、開発期間を無視して箇条書きでまとめて形にしておくと後から楽になります。

まとめる

エンジニアは機能要件と非機能要件をまとめる必要があります。
形はわかりやすければ何でもいいですが、MarkDownパワポでまとめることが多いです。
パワポはとくにミーティングの際に発表しやすいのでおすすめです。
今回はミーティングはしないのでMarkDown でまとめます。
GitHub やGitLab のIssue に書くと想定して画像や動画を含めてわかりやすくまとめます。
ここで前回決めた名前が活躍します。

機能要件

ヘッダー

f:id:syakuya_sachiko:20180724235415p:plain

  • 「ロゴエリア」にロゴが表示されていること
  • 「検索ボックス」が表示されていること
    • 「検索ボックス」に文字を入力できること
    • 入力された文字に応じて「カード」がフィルタリングできること ※1
  • 「お気に入り」が表示されていること
    • 「カード」をD&D で「お気に入りカード」に追加できること ※2
    • クリックで追加した「お気に入りカード」を表示できること ※2
    • 「お気に入りカード」はログイン不要でブラウザに保持されること
※1

f:id:syakuya_sachiko:20180725003118g:plain

※2

f:id:syakuya_sachiko:20180725002734g:plain

コンテンツ

f:id:syakuya_sachiko:20180725000247p:plain

  • 「カード」が32枚表示されること
  • 「カード」内には以下の要素が表示されていること
    • 「問題エリア」
      • 問題は※3のようなデータをCSVに保持すること
    • 「セレクトエリア」
      • 正解以外の選択肢2つはWikipediaAPI を利用してとってくること
    • 「アンサーボタン」
      • 正解の選択肢を選んで「アンサーボタン」を押下すると正解の「リザルトレイヤ」が表示されること ※4
      • 不正解の選択肢を選んで「アンサーボタン」を押下すると不正解の「リザルトレイヤ」が表示されること ※4
※3
id question answer
1 座っているのに、空にあるものってなんだ? 星座
※4

f:id:syakuya_sachiko:20180725003157g:plain

非機能要件

f:id:syakuya_sachiko:20180725003433g:plain

次回は機能要件に基づいてツールの選定、フロントアーキテクチャの設計を決めます。